「美術館は心の病院」三越の包装紙をデザインした画家・猪熊弦一郎の足跡

ライター
瓦谷登貴子
関連タグ
コラム 藝大の偉人

アートに触れたいと思った時、どうしていますか? 美術館やギャラリーに出かける? アートの本を読む? そういう方が多いですよね。でも、知らずにアートと親しんでいることも、あると思うんです。例えば、百貨店の三越で商品を購入した時に包んでもらう、包み紙。このデザインを手掛けたのが、画家の猪熊弦一郎だと言うことは、意外と知られていないんじゃないでしょうか。海外や国内を拠点に、生涯現役で活躍した画家の足跡を、追ってみたいと思います。

画家を目指して上京

猪熊は明治35(1902)年、香川県高松市で生まれました。幼い頃から絵が得意で、小学校6年生の時には、教師の代わりに教えることもあったそうです。画家になることを決意した猪熊は、大正10(1921)年に上京して、翌年に東京美術学校(現東京藝術大学)西洋画科に入学。ここで猪熊は、生涯の師と仰ぐ藤島武二※1と出会います。「デッサンが悪い」と指摘されて、悩みながらも真意を探るべく、自分の絵を追求する日々。もう1人、猪熊の人生に大きな影響を与えた人物との出会いもありました。後の妻となる文子です。美術学校在学中、文子を描いた『婦人像』が第七回帝展※2初入選の快挙をとげます。第10回、第14回では特選に入り、帝展を舞台に活躍をします。

※1 明治から昭和期の画家。日本画から洋画に転じた。フランス・イタリアに留学後、洋画界の中心的存在に。文展・帝展の審査員として活躍。
※2 「帝国美術院展覧会」の略称

活動の拠点を海外へ

帝展での活動の後、昭和11(1936)年に新制作派協会※3を結成すると、以降は同展を中心に作品を発表。そして昭和13(1938)年、35歳の時に長年の憧れだったパリへ、妻と出航します。現地でアトリエを構え、藤田嗣治(つぐはる)※4や岡本太郎、マティス※5や、ピカソと交流して、大いに刺激を受けます。特に憧れていたマティスから「絵がうますぎる」との指摘を受け、「技巧に走りすぎていたのか」と、試行錯誤しながら作風を見つめ直すことになります。東京美術学校に入学時に恩師・藤島の指導で開花した猪熊でしたが、画家としての大きな転機でした。

撮影:高橋 章

その後第2次世界大戦が勃発したため、戦火を逃れて、昭和15(1940)年に帰国を余儀なくされます。戦時中は作戦記録を描く従軍画家としてフィリピン、ビルマ(現ミャンマー)へ派遣され、戦地のスケッチを描く過酷な毎日を送ります。この時期の作戦記録画の下絵は残っておらず、恐らく戦争が終わった後に自身で焼いてしまったと言われています。自分が描きたいものではないのに、大きな流れに逆らえない日々は、苦痛だったことでしょう。

※3 洋画、彫刻、建築の美術団体。帝国美術院の改組に反対して結成された。
※4 洋画家、渡仏し、エコール・ド・パリの一員として名を成した。
※5 フランスの画家、彫刻家、版画家。色彩と大胆な構図で、20世紀の最も有名な画家の1人となった。

戦後に手掛けた上野駅の巨大壁画

昭和20(1945)年、猪熊は疎開先の神奈川県吉野村で終戦を迎えました。戦後に猪熊が手掛けた代表的な仕事の1つが、上野駅の壁画です。空襲でガラスが無くなってしまった工場の一角で、真冬の中、猪熊は制作にあたりました。そして、あらゆる物資が不足する中、寒さと戦いながら、大作を完成させます。漁師や海女、りんご農家やスキーヤーなどが描かれた作品のタイトルは、『自由』。戦争の傷跡が残る時代に、駅を行き交う人々に元気になってもらいたいと制作された壁画は、今も上野駅中央改札にあります。

猪熊弦一郎 自由(1951 年)JR 上野駅壁画 撮影:高橋 章

       
巨大壁画についての詳しい記事は、こちらです。

上野駅に猪熊弦一郎の作品が設置されている理由は?中央改札口の壁画の魅力を探る

三越包装紙が誕生するまで

日本の百貨店初となるオリジナル包装紙『華ひらく』が誕生したのは、昭和25(1950)年。元々はクリスマスシーズンだけの期間限定の予定でしたが、評判が良かったために、定番の包装紙として定着しました。70年以上経った現在も、多くの人から愛されています。

三越包装紙「華ひらく」クリスマス

三越から包装紙の依頼を受けた時、猪熊は千葉の病院に入院中でした。銚子の海岸を散歩している時に、目にした石を見てひらめきます。波に洗われて角が取れた丸みを帯びた姿に、「波にも負けない頑固で強い」「自然の作る造形の美」を感じて、石をモチーフにすることを決めます。そして退院後すぐにデザインに取り掛かりました。

出来上がったデザイン画を受け取ったのは、後の『アンパンマン』の作者で、当時三越宣伝部の社員だったやなせたかし。シンプルなデザインに最初は面食らったものの、試しに箱を包んでみると、箱の持つ直線の強さと、包装紙に描かれた曲線の柔らかさが、お互いを引き立て合う奥深いデザインだと驚いたそうです。その後やなせによって「Mitsukoshi」のロゴが書き加えられて、三越の包装紙が誕生しました。

撮影:玉村 敬太

ニューヨークで再出発

昭和30(1955)年、猪熊は画家としての自分を見つめ直すために、再びパリを目指します。当時具象画(ぐしょうが)※6と抽象画(ちゅうしょうが)※7の表現の間を行き来していて、その状態に悩んでいました。52歳でリセットを試みますが、ここで思わぬ番狂わせが起こります。途中で立ち寄ったニューヨークにすっかり魅せられてしまったのです。結局、予定していたパリへは行かずに、ニューヨーク滞在を決めます。72歳になるまで20年間も住み続け、長年苦しんでいた具象画への未練を断ち切ることに成功します。ニューヨークで生まれ変わったかのように抽象画の作品を、精力的に生み出していきます。

その後、一時帰国中に脳血栓で倒れ、幸い命は無事でしたが、無理ができなくなってしまいます。ニューヨークを引き上げて、暖かい時期は東京で、寒い時期はハワイが創作活動の場となります。そして、2つの拠点を行き来しながら、平成5(1993)年に90歳で亡くなるまで画家として活動を続けました。

※6 実在し、また、想像される事物を写真的に表現する絵画。
※7 事物の写実的な再現ではなく、点・線・面・色彩それ自体のもつ表現力を追求した絵画。

「美術館は心の病院」がコンセプト

猪熊の作品は、故郷の香川県丸亀市で見ることができます。寄贈された1000点の作品をきっかけに、平成3(1991)年に丸亀市猪熊弦一郎現代美術館がオープン。猪熊の「美術館は心の病院」のコンセプトの下、のびやかで開放的な空間が特徴です。常設展では猪熊の作品を、企画展では猪熊の作品を含む現代美術を中心とした作品が鑑賞できます。未就学児から小学生、中学生、高校生まで幅広い対象に向けてのワークショップも開館以来、継続的に実施しています。

開館時間:10時~18時
休館日:月曜(祝日の場合は、翌平日)、12/25~12/31
入館料:一般300円 大学生200円 高校生以下または18歳未満は無料
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

参考書籍:『猪熊弦一郎のおもちゃ箱』(小学館)、『日本大百科全集』(小学館)
画像提供:株式会社 三越伊勢丹

アイキャッチ画像:撮影 玉村 敬太

おすすめの記事