2024年6月1日(土)〜8月4日(日)にかけて開催されている企画展「The Art of Tea」。
東京藝術大学(藝大)の前身である東京美術学校の校長を務めた岡倉天心(覚三)の世界的なベストセラー『The Book of Tea』(『茶の本』)をテーマとした企画展は、エリアを3つに分け、3つのコンセプトで展示を行います。
コンセプトについては、こちらで詳しくご覧ください。
ここでは、作品の写真とともに各出展作家をご紹介します。
※コメントは、Web担当による解説です。
※並びは展示風景のおおよその順路に従っています。
※写真にない作品もございます。ぜひ現地で全ての作品をご覧ください。
会期:2024年6月1日(土)〜8月4日(日)
後期:2024年7月6日(土)〜8月4日(日)営業時間:10:00-18:00
※営業日時が変更になる場合がございます。最新情報は公式Webサイト・SNSをご確認ください入場料:無料
会場:藝大アートプラザ(東京都台東区上野公園12-8 東京藝術大学美術学部構内)
公式Instagram:https://www.instagram.com/geidai_art_plaza
公式X(旧Twitter):https://twitter.com/artplaza_geidai
Art エリア
想像×創造
山田 雄貴(平面作品)
東京藝術大学大学院日本画科博士後期課程を修了し、花や恐竜など、さまざまなモチーフを鮮やかに表現している。本展では、楮紙(こうぞし)を何層にも重ね、墨と銀箔を用いて日本美術の古典図柄である虎、龍、唐獅子を描く。
1989年 東京都生まれ
2016年 東京藝術大学大学院修士課程修了
2017年 松柏美術館花鳥画展大賞受賞
2019年 東京藝術大学大学院博士後期課程修了
重野 克明(立体作品)
銅版画を中心に、油彩・水彩ドローイング・水墨など様々な技法を手掛ける。本展への出品は、陶芸作品。これまで手掛けてきた銅版画作品と同様に、どこかおかしみやノスタルジーを感じさせる世界観は、陶芸作品にも独自の雰囲気を漂わせている。
1975年 千葉市生まれ
2001年 「東京藝術大学卒業制作」展 サロンドプランタン賞
2003年 東京藝術大学大学院修士課程美術研究科版画専攻修了
2003年 「第71回日本版画協会」展 日本版画協会賞、B部門審査員特別賞 東京都美術館、
2003年 「第80回春陽」展 奨励賞 東京都美術館
光とかたちはどこからくる?
奥山 鼓太郎(平面作品)
「絵画という物体を作る」ため、絵画自体をメタ的に捉え、スマートフォンなどデジタルデバイスを通して見た絵画や彫刻を絵にしている。その手法は「モキュメンタリー」にも近い手法であり、スマートフォンの規格に圧縮された空間への違和感を起点にして、「見る」とは何かを問う。
2024年 東京藝術大学大学院 美術研究科絵画専攻油画技法・材料分野 修了
現在 同大学院 博士後期課程 在学
2024年tagboat Art Fair 2024(東京都立産業貿易センター浜松町館/東京)
2024年第72回東京藝術大学 卒業・修了作品展 ( 東京藝術大学/ 東京 )
2023年 SHIBUYA STYLE vol.178(西武渋谷 美術画廊・オルタナティブスペース/東京)
2023年 境界-border- (藝大アートプラザ/東京)
2023年 Art Fair GINZA 2023 tagboat x MITSUKOSHI (銀座三越7F催事場/東京)
2023年 NEW WAVE (tagboat /東京)
ヤマモト ヒカル(立体作品)
「機械の比率が大きいものより、人の手が入っているもの、人の温度を感じるものに惹かれる」と話す作者。作品に累積する記憶や気持ちを、抽象的で幾何学的な形態によってデザインしている。
2024年 東京藝術大学大学院美術研究科デザイン専攻修了
2022年 「SICF23/MARKET」出展, Spiral Garden
2023年 「第17回藝大アートプラザ大賞」準大賞, 入選
2023年 「クラムボンって覚えてる?」グループ展, TIERS GALLARY by arakawagrip
2023年 「定点観測のあいだ」グループ展, GINZA ATRIUM
2023年 「What`s ART?」, 藝大アートプラザ
2023年 「ART Students STARS Vol.2」,+ART GALLARY
2024年 「第72回東京藝術大学 卒業・修了作品展」
キラキラヒカル
薦田 梓(平面作品)
東京藝術大学にて文化財保存学を学んだ作家。宇宙や深海をテーマに、揉み紙の折り目に入った染料や箔などを使って、その感動を表現している。「顕微鏡を使って、染色液でいろんな色に染まった植物細胞を見るのが好き。いつまでも眺めてしまう」。
2007年 新生展入選(2009入選), 臥龍桜日本画大賞展入選
2009年 個展(2010~2014,2017,2018)
2010年 ASIA TOP GALLERY HOTEL ART FAIR(香港)
2013年 Museo del Fango di Messina美術館(イタリア)作品収蔵
2013年 Art World in NYC(ニューヨーク)
2014年 藝大アートプラザ大賞展 準大賞受賞
2016年 東京藝術大学大学院文化財保存学専攻修士課程修了
山本 真衣(立体作品)
イギリスの大学でガラスについて学び、東京藝術大学大学院では、工芸を専攻。伝統工芸品である江戸切子などに使われるカットの技法を用いて、抽象と具象のあわいをガラス作品によって表現している。
2007年 ウルバーハンプトン大学美術学部ガラス科卒業/英国
2010年 東京藝術大学大学院美術研究科工芸専攻修士課程修了
2009年 藝大アートプラザ大賞展 大賞/東京藝術大学
アナドール大学へ交換留学(1学期間)/トルコ共和国
2010年 Kawaii大賞展 グランプリ/ 西武渋谷店
2011年 Stanislav Libensky Award 2011 準グランプリ/チェコ共和国
2010~12年 潮工房にて、小西潮氏、江波冨士子氏に師事
2014年 太宰府天満宮 宝物殿 作品収蔵
2016年 ピルチャックガラススクール 奨学金授与/米国
既成概念を超える
田村 正樹(平面作品)
東京藝術大学大学院で油画専攻を修了した作家。本展では、自身がたびたびテーマとして扱っている「生と死」との親和性から、タロットカードをモチーフに作品を制作。表現技法を版画へと展開させ、少し不穏でありながら軽やかなタッチで22種のカードを表現する。
2023年 東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻 修了
2018年「東京五美術大学連合卒業・修了作品展2018」
2020年「藝大アーツイン丸の内2020」、クマ財団クリエイター奨学金第4期生認定
2021年「KUMA EXHIBITHION 2021」
2022年「YAU STUDIO 滞在制作報告展」
2023年「東京藝術大学卒業・修了作品展2023」、個展「(仮)」(藝大アートプラザ)、第36回ホルベイン・スカラシップ奨学生認定
2024年 個展「水と油」(OILby美術手帖ギャラリー)
福島 李子(立体作品)
東京藝術大学大学院彫刻科修士課程を修了後、文化服装学院で学ぶ。ぬいぐるみを手作業で解体し、自身の記憶やイメージの形に沿って再構成している。「彫刻として捉えられない素材を彫刻にする」ことをテーマの一つとしている。
1994年 千葉県生まれ
2023年 “Made in Art” 藝大アートプラザ/上野(東京)
”FAT Collection” (オンライン展示)
2022年 Met“y”averse~メチャバース、それはあなたの世界~ 藝大アートプラザ/上野(東京)
藝大アートフェス2022 (オンライン展示)
2021年 図鑑展ワンダーランド! 藝大アートプラザ/上野(東京)
買える藝大 MIYASHITA PARK/渋谷(東京)
藝大アートフェス2021 (オンライン展示)
台東区長賞展示 上野中央通り地下歩道/上野(東京)
第69回 東京藝術大学修了作品展 東京藝術大学彫刻棟/上野(東京)
立体→平面、平面→立体
香久山 雨(平面作品)
藝大アートプラザでは複数の企画展に参加。自身の生い立ちと密接に関係しているキリスト教美術を、日本土着の画材で描き出すことを作者の核として、制作を続けている。
2024年 香久山雨 個展 (HIGURE 17-15 cas)
2023年 香久山雨 個展 (神田いとなギャラリー)
2023年 「境界ーborderー」(藝大アートプラザ)
2023年 「藝大神話ーGEISHIN」(藝大アートプラザ)
2023年 第22回アートギャラリーホーム展(チャームスイート四谷)
2023年 香久山雨 個展 (銀座奥野ビル ギャラリー巷房)
2021年 香久山雨 個展 (銀座奥野ビル ギャラリー巷房)
渡邊 一翔(立体作品)
樹脂などの粘度の高いフィラメントを使って立体アートを制作できる3Dペンを用いて、儚く不完全なものを表現している。立体作品は実体であるため朽ちていくがその脆弱性に、「侘び寂びや面白さ」を感じるという。本展では、美人画をモチーフに、西洋と東洋の文化を織り交ぜた表現を試みる。
1988年 京都市生まれ
2011年 金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科彫刻専攻卒業
2014年 東京藝術大学大学院修士課程美術研究科芸術学専攻美術教育修了
2019年 美術教育の森「美術教育研究室の作家たち」(東京芸術大学大学美術館)
2022年 日本橋N11ギャラリー「Affirmation of Go ―業の肯定―」一ノ瀬健太×渡邊一翔
2023年 ギャラリー汀「継がれゆく線-線で描かれる人体の造形美は平面から立体へ‐」
渡邊一雅(人体画)×渡邊一翔(彫刻)
2023年 藝大アートプラザ企画展「藝大神話ーGEISHIN」出展
Teaism エリア
失われた記憶を破片から取り戻す
布下 翔碁(工芸作品)
工芸科では陶芸を専攻し、博士号を取得。研究生として学んだ漆芸の技法も用い、陶の物質性や不可逆性を問う作品を発表している。割れてしまった陶器は、物質的な価値を失う一方で、そこからは「新たな視点を持って向き合う機会が生み出される」と考える作者は、それらを漆によってつなぎ、未来へとつなごうとする。「金継ぎをさらに拡大させた」手法と語る作者は、陶磁器と漆との関係性を問い直してもいる。
1990年 広島県生まれ
2021年 第3回CERAMIC LIFE DESIGN AWARD2020 金賞
2022年 東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程工芸研究領域(陶芸) 修了
第5回金沢・世界工芸トリエンナーレ 入選
2023年 国際漆展・石川2023 入選
第10回菊池ビエンナーレ 入選
伝統と革新から生まれる新たな存在感
森 一朗(工芸作品)
東京藝術大学大学院で彫刻を研究。そこで培われた造形感覚と、窯元として生家に代々伝えられてきた備前焼ならではの表情とが相まって生み出される作品は、力強く存在感に満ち溢れている。
1981 岡山県備前市に森丁斎の長男として生まれる
2008 東京藝術大学大学院彫刻研究科修了
2009-2012 東京藝術大学非常勤研究員
「藍漆」という創造
北村 真梨子(工芸作品)
柔らかな藍色が目を引く棗や菓子器は、木工作家ならではの端正な造形である。染料の藍を用いた作者独自の漆は「藍漆(あいうるし)」と名付けられ、木の微細な表情を浮かび上がらせている。藍に着目したのは、出身地である徳島への思いがあると語る。
2009年 東京藝術大学大学院美術研究科修士課程工芸専攻 木工芸研究室 修了 原田賞受賞
2019年 秋田公立美術大学 ものづくりデザイン専攻 助手
2021年 東京藝術大学 木材造形工房 テクニカルインストラクター
2023年 共立女子大学 建築・デザイン学部 非常勤講師、東京学芸大学個人研究員
土と釉薬の変体
吉田 周平(工芸作品)
「土と釉薬の変体に興味があった」と語る作者は、現在主に青瓷(せいじ/あおじ)の器を手掛けているという。青瓷は、素地や釉(うわぐすり)に微量の鉄分を含み、還元炎で焼成して青緑色に発色させた磁器のこと。
2011 東京藝術大学大学院美術研究科修士課程陶芸専攻修了
2011 東京藝術大学美術学部陶芸研究室 教育研究助手(~2014)
2014 茅ヶ崎市に工房をつくる
2014 銀座黒田陶苑にて初個展(以降毎年)
Teatime エリア
【出品作家】
奥澤 華/ウォーラー カミ/萩原 睦/樋口 唯/渡邊 浩幸など
前期展の様子を3Dモデルでご覧いただけます
会期:2024年6月1日(土)〜8月4日(日)
後期:2024年7月6日(土)〜8月4日(日)営業時間:10:00-18:00
※営業日時が変更になる場合がございます。最新情報は公式Webサイト・SNSをご確認ください入場料:無料
会場:藝大アートプラザ(東京都台東区上野公園12-8 東京藝術大学美術学部構内)
公式Instagram:https://www.instagram.com/geidai_art_plaza
公式X(旧Twitter):https://twitter.com/artplaza_geidai