藝大アートプラザ・アートアワード(旧藝大アートプラザ大賞)の受賞作家を招待して、一年に一度開催する本展。
「藝大の星」とも呼べるアーティストたちの、新作を含む作品たちが一堂に会します。ここでは、作品の写真とともに各出展作家をご紹介します。
※コメントは、Web担当による解説です。
※並びは展示風景のおおよその順路に従っています。
※写真にない作品もございます。ぜひ現地で全ての作品をご覧ください。
会期:2024年8月17日(土)〜10月20日(日)
前期:2024年8月17日(土)〜9月15日(日)/後期:2024年9月21日(土)〜10月20日(日)※9月16日(月)〜9月20日(金)は展示替えのため休業
営業時間(月曜休):10:00-18:00
※営業日時が変更になる場合がございます。最新情報は公式Webサイト・SNSをご確認ください入場料:無料
会場:藝大アートプラザ(東京都台東区上野公園12-8 東京藝術大学美術学部構内)
公式Instagram:https://www.instagram.com/geidai_art_plaza
公式X(旧Twitter):https://twitter.com/artplaza_geidai
前田 恭兵
自身の経験や記憶をテーマとした「Memory record」シリーズの2作目。川魚を捉えた瞬間のカワセミが、七宝による美しい景色の中に描かれる。工芸科では彫金を学び、学生時代から七宝絵画を得意とする。「七宝は数百年も色が変わらないので、残すことに特価した技法」だと語る。釣りを愛する作者ならではの自然観も、作品に表れている。
鹿間 麻衣
東京藝術大学大学院在学中の2014年に国内最高賞金額を誇る公募展「第20回松柏美術館花鳥画展」において最高賞である大賞を受賞。大学院修了後は日本美術院に出品している。日本画を基本とする「花鳥画」であるが、柔らかな色彩には作者独自の現代的な眼差しも感じられる。
本村 綾
本作「Hidamari」について「心のなかに、陽だまりのような場所がいつもありますように」という作者の願いが込められている。大学では銅版画を専攻し、卒業後は挿画の分野でも活躍、映画監督・西川美和子連載コラムを担当する。アーティストとしての作品では、銅板に直接描いたイメージを雁皮紙に刷る手法で、モノタイプ(一点もの)版画の制作に取り組んでいる。誰しもが心の中に持っている自分だけの場所が、穏やかな色彩で描かれている。
鈴木 初音
大学院では壁画を専攻し、博士課程に在籍。本作はフレスコの応用の技法の一つ「グラフィート」による作品。異なる色の層を重ね、削ることで下層の色が浮かんでくる手法である。即興的に描かれるのは、自然と人間や小さな生き物たち。水や大気、生い茂る植物が画面を埋め尽くし、生命の循環を思わせる。制作に使用する素材を畑で自作したり、土から採取した色材を用いるなど、制作活動と自然の循環の接続を試みる作者。「手を動かす時には、私は現れたり、消えたりしている」と語る。
小林 真理子
油絵具の透過性と発色を生かして描かれる光の情景。「不可視の可視化」を探求する作者は、記憶の欠片を集めるように1点ずつの制作に取り組むと語る。修士課程では油画技法・材料研究室に在籍。絵画の組成や古典技法の研究による知見が、制作の礎となっている。
センザキリョウスケ
東京藝大デザイン科では、グラフィックから立体まで多様な作品を手掛ける。現在はイラストレーターとして活動しながら、Dessin LABOを主催。デッサンを通じた観察力や表現力の向上と、その制作報告を発表している。鉛筆による自身の手のデッサンと、日常を切り取ったデジタルイラスト。手法は違えど、どちらも作者の観察眼を追体験できる。
石田 菜々子
美術学部工芸科では金属鋳造を、大学院修士課程ではガラス造形を学び、双方の技法をガラス鋳造に活かした作品を制作している。ガラスの内側に灯る色彩と、あえて石膏を残した白い表情の対比は、作者の得意とする手法である。瞳を閉じた人物像は、鑑賞者を内省に導いてくれる。
大野 直志
工芸科では彫金技法を学び、卒業後は金属工芸の保存修復に携わる。鈴木長吉の「十二の鷹」など、影響を受けた作品の修復にあたった経験も持つ。アーティストとしては、鳥、魚、花などをモチーフとして金属作品を制作している。繊細な細工や華やかな色上げを得意とする、彫金の伝統技法を活かしている。中国原産のピンポンパールは、どこかユニークな雰囲気を湛えている。
東條 明子
タイトルの「星うつし」とは、水盤に水を張り、そこに映る星を眺める風習を指し、織姫と彦星の二つの星が映ると願いが叶うとも言われる。光背のように並んだロケットや
天体は、少年が思い巡らせている景色だろうか。登場人物の内面を可視化する彫刻作品で、近年は台湾でも人気の作者。木彫でありながら、繊細な色彩表現が特徴的である。
中村 弘峰
明治時代から続く博多人形師の四代目。東京藝大では彫刻を学び、卒業後は父・中村信喬に師事。伝統を重んじながら、現代性を取り入れた作品を手がけている。代表作には五月人形と野球選手をかけ合わせた「アスリートシリーズ」がある。本作「動物シリーズ」は日本の伝統文様を纏った野生動物である。
間瀨 春日
金沢で漆芸を学び、東京藝大では文化財保存学を専攻し、保存修復を研究している。「おへそクッション」と題する本作は、鑑賞者に不思議な感覚を想起させる。「認識の曖昧さや適当さを起点に彫刻にしている。観る人に面白がってほしい」と作者は語る。スタイロフォームで作った原型に、布を張り、下地と漆を何層も重ねることで、元のかたちから緩やかに成長したフォルムが生み出される。
河﨑 海斗
金魚が、水に見立てた透明樹脂の中で涼しげに漂っている。伝統的な金属工芸の手法と、樹脂という現代の素材を掛け合わせた作品。「鋳造や合金は錬金術を起源とするものもあり、工法による金属の色の変化が魔法のようで魅了された」と作者は語る。かけ合わせによって数多の品種が生み出されてきた金魚も、錬金術や金属鋳造と同じように、人間の探究活動を象徴する。
会期:2024年8月17日(土)〜10月20日(日)
前期:2024年8月17日(土)〜9月15日(日)/後期:2024年9月21日(土)〜10月20日(日)※9月16日(月)〜9月20日(金)は展示替えのため休業
営業時間(月曜休):10:00-18:00
※営業日時が変更になる場合がございます。最新情報は公式Webサイト・SNSをご確認ください入場料:無料
会場:藝大アートプラザ(東京都台東区上野公園12-8 東京藝術大学美術学部構内)
公式Instagram:https://www.instagram.com/geidai_art_plaza
公式X(旧Twitter):https://twitter.com/artplaza_geidai