後期展も注目作家・作品が目白押し!藝大アートプラザ・アートアワード受賞者招待展(後期)作家紹介

ライター
藝大アートプラザ編集部
関連タグ

藝大アートプラザ・アートアワード(旧藝大アートプラザ大賞)の受賞作家を招待して、一年に一度開催する本展。

「藝大の星」とも呼べるアーティストたちの、新作を含む作品たちが一堂に会します。ここでは、作品の写真とともに各出展作家をご紹介します。

※ここでご紹介する作品は通販(銀行振込)での購入も可能です。メールにてお気軽にお問い合せください。
<artplaza@and-next.jp>
※コメントは、Web担当による解説です。
※並びは展示風景のおおよその順路に従っています。
※写真にない作品もございます。ぜひ現地で全ての作品をご覧ください。

会期:2025年7月19日(土)-10月5日(日)
前期:7月19日(土)-8月24日(日)
後期:8月30日(土)-10月5日(日)

定休日:月曜日(祝日の場合は営業、翌火曜日が休業)※8月7日(木)は臨時休業予定

営業時間:10:00-18:00
※営業日時が変更になる場合がございます。最新情報は公式Webサイト・SNSをご確認ください

入場料:無料

会場:藝大アートプラザ(東京都台東区上野公園12-8 東京藝術大学美術学部構内)

公式Instagram:@geidai_art_plaza
公式X(Twitter):@artplaza_geidai
公式Threads:@geidai_art_plaza

川目 七生


1997年 岩手県生まれ
2021年 東京藝術大学絵画科油画専攻卒業
    卒業制作展帝京大学買上賞
2025年 藝大アートプラザ・アートアワード2024 準大賞
    令和7年度 東京藝術大学未来創造継承センター 芸術資源活用プロジェクトにて
   「東京藝術大学と人体教育〜美術解剖学研究室所蔵の標本をもとに〜」が採択
現在、同校大学院美術解剖学研究室博士課程在学

油画科では版画を学び、大学院からは美術解剖学研究室に在籍し、作品制作と並行して、日本の美術解剖学の変遷を研究している。作品制作では、既成概念に対する反骨精神をユーモラスに拾い上げ、社会に隠れている小さな問題を指し示している。絵画と言語の関係性にも着目し、タイトルと自作のキャプションも作品を読み解く鍵となっている。「ものの見方の境界を揺さぶる研究を目指す気持ちは、絵の制作とも共通しています」と語る。

びきゃくを手に入れろ! ¥62,000

このカレー屋を失った悲しみをどこに向ければいい。 ¥97,000

ひざこじぞう ¥58,000

野村 絵梨


2019年 東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻 修了
2023年 個展「垢も身のうち」( WADA GAROU TOKYO Lab &AMMON TOKYO、東京)
2024年 「第27回岡本太郎現代芸術賞展」(川崎市岡本太郎美術館、神奈川)
      「KODOMO CIBONE」(CIBONE、東京)」
      「さよなら△またきて□」( WADA GAROU TOKYO Lab.、東京)
      「昭和100年展」(横浜高島屋、神奈川)
2025年 個展「ユリイカとエウレカ」(TAKU SOMETANI GALLERY、東京)

実在の日常品をデフォルメや簡略化した彫刻作品である。東京藝大で学んだ石彫のカービングの技術と、3Dモデリングを組み合わせ、ミニチュアのようなフォルムを生み出している。本作は作者のアトリエの壁に貼られたチラシやメモであり、一見何気ない風景だが、よく見ると持ち主の存在が浮かび上がってくる。日常で見過ごされやすい空気のような存在や、不要となったがまだ捨てられないもの、ポジティブでないものたちにフォーカスし、
見えないものを可視化したいと作者は語る。

メモ#3 ¥59,400

メモ#4 ¥68,200

チラシ ¥90,200

大島 利佳


2018年 美術新人賞デビュー 2018 グランプリ 受賞
2020年 東京藝術大学卒業制作展 第6回平成藝術賞 受賞
2019年 KENZAN2019 Gallery Kogure賞 受賞
2022年 東京藝術大学大学院 デザイン科 第8研究室Draw 修了

華やかな色彩と、多彩な装飾に彩られた人物をモチーフに、「幸福」の世界が広がっている。アクリル絵の具による緻密な描写と、水干絵の具ならではの体温を感じさせる肌の表現との対比が特徴的である。作者は古今東西の縁起物や言い伝えをリサーチし、その吉祥的な意味合いや装飾を取り入れながら作品を構成していく。「せっかく絵にするのだから、良いものをたくさん描きたい」という言葉の通り、細部にまで工夫が凝らされている。東京藝大でデザインを学んだ作者ならではの確かな構成力が、作品全体に独自の世界観を与えている。

繁盛のおめかし ¥99,000

祝いのおめかし ¥104,500

鹿間 麻衣


1989年 千葉県生まれ 
2015年 東京藝術大学大学院美術研究科修士課程日本画 修了
2018年 郷さくら美術館 第6回桜花賞展 大賞受賞
2021年 第76回春の院展 奨励賞受賞
     第10回前田青邨顕彰中村奨学会 中村賞受賞
現在、日本美術院院友

東京藝大在学中に、国内最高賞金額を誇る公募展「第20回松柏美術館花鳥画展」で最高賞の大賞を受賞。若手女流画家の中心的存在として活躍している。写実的な表現と柔らかな色彩を駆使し、自然の美しさや生命の姿を日本画で表現し続けている。これまで描き続けてきた猫と植物の組み合わせに、本作では新たに干支の動物を取り入れ、それぞれの持つイメージと猫の表情に重点を置きながら制作したという。岩絵の具の多彩な表情や金の表現を用いた画面構成も見どころのひとつである。

未・猫 ¥184,800

午・猫 ¥184,800

巳・猫 ¥184,800

辰・猫 ¥184,800

VIKI


2022年 東京藝術大学先端芸術表現科卒業
    「アートフェア東京2022」ボヘミアンズ・ギルド( 国際フォーラム/ 東京 )
2023年 浜田市世界こども美術館「紙の不思議展 ペーパーマジック」作品収蔵
    「シャブリワインアートアワード2023」ファイナリスト
個展「Second skin」(ギャラリー自由が丘/東京)
2024年 「100人10 2023/24」
2025年 熊野本宮大社《八咫烏-思-》奉納
VIKIは、日々消費され、やがて捨てられていくレシートに着目し、「消費と記憶」「時間のかけら」といったテーマを探究している。時間にまつわる言語や記録のあり方を考察しながら制作を続けている。本シリーズ《Second Skin》では、レシートをコピーし、そのコピーをさらに繰り返しコピーすることでイメージを崩壊させ、その痕跡をシルクスクリーンで定着させている。そこには「オリジナル(唯一無二)とは何か」という問いが込められている。制作に用いられるレシートは自身の日常のものにとどまらず、日本全国から集められたものまで含まれている。

ネコと同じ名なし。誰のものでもない。 ¥88,000

ったく、不幸をアイデンティティにしたやつらで溢れてやがるぜ。 ¥132,000

私は自分の人生を創造したの。 ¥143,000

加藤 萌

千の夢 ¥341,000

2014年 東京藝術大学大学院 美術研究科修士課程 漆芸専攻 修了
2021年 開館30周年記念特別企画 片山康之×加藤萌「森のしずまる」(新見美術館/岡山)
 第22回岡山芸術文化賞準グランプリ
 個展 「夢二を見ていた猫たち」(夢二生家記念館・少年山荘/岡山)
2024年 個展「かくしごと 」 (岡山天満屋美術ギャラリー/岡山)
現在 岡山県の山奥に移住、及びワイン農家を兼ねる

乾漆技法を用いて野生動物を表現し続けている。岡山県の山中で出会う動物たちから得たインスピレーションをもとに、写実的な表情と漆の鏡面仕上げが、私たちの知る動物と野生の姿を映し出す。 妊娠期に制作された本作は、作者自身と胎内の命との対話から生まれた。タイトル「千の夢」は、「あの世の千日、この世の一日」という言葉に由来する。「精一杯生きる一日の中に、目に見えない世界で積み重なる無数の時を想いながら形にしました」と作者は語る。


東條 明子

トラとハトサンド ¥495,000(※この作品は抽選販売になります。詳しくはこちらをご覧ください)

2011年 東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻修士課程修了
2022年 個展「彼らのH2O 東條明子展」(新宿高島屋)
2023年 個展「隙間の間 東條明子展」(日本橋高島屋、名古屋、横浜、大阪、京都)       個展「夢の隙間」(Neptune Gallery・台湾)
2024年 個展「あの泉へ」(GALLERY TSUBAKI・東京)
2025年 ART FAIR TOKYO 2025

女性や動物、こどもをモチーフに、登場人物の感情や内面世界を彫刻で表現している。一木作りでありながら複数のモチーフを内包する複雑な造形と、着彩による柔らかな色彩が特徴である。本作では、虎と鳩が「虎に翼」という最強コンビとして登場し、その夢が座布団の間に広がっている。月夜の森からこちらを見つめる小さな虎の姿にも注目したい。

鈴木 初音


拾い集めた貝殻や砂、稲作の川底にたまる土など、作品の原材料を集め育てるところから制作を始める。壁画を学ぶうちに、古典技法は自然のものだけで作品が作られていることに気づいたという。本作はフレスコ技法のひとつであるグラフィートで、作者の自然のなかでの体験が綴られている。作品制作を自然の循環のなかに置くことで、自然と向き合いながら自身の存在を確かめる行為となっている。

ため池のつばめ ¥176,000

散歩 ¥187,000

満田 晴穂

自在黒揚羽 沖縄・八重山亜種 ¥550,000(※この作品は抽選販売になります。詳しくはこちらをご覧ください)

1980 年 鳥取県米子市に生まれる。就学期を千葉県我孫子市で過ごす
2008 年 東京藝術大学美術研究科修士課程彫金研究室修了
自在置物作家・冨木宗行に師事
2017年 「驚異の超絶技巧!―明治工芸から現代アートへ―」三井記念美術館(東京~他巡回)
2022年 個展「JIZAI」米子市美術館(鳥取)
個展「自在置物―細密進化の旅―」平山郁夫美術館(広島)
2023年 「虫めずる日本の人々」サントリー美術館(東京)
「ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―」国立工芸館(石川)~他巡回

「自在置物」とは江戸時代から始まり明治に隆盛した、主に生物をモチーフとした金属工芸で、関節が動くよう作られているのが特徴である。作者は在学中から自在置物師の冨木宗行氏に師事。自在置物を現代に継承する作家として活躍している。元来の虫好きでもあり、対象は必ず実物を観察する。本物と見間違うほどのリアリティを追及することで、更なる発展に挑んでいる。

中村 弘峰

ダルメシアンに蹴球 ¥440,000

1986年  福岡県福岡市生まれ
2011年  東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了
2013年  第60回日本伝統工芸展 初入選 新人賞受賞
2021年  「中村人形と太宰府天満宮」 太宰府天満宮宝物殿
2023年  第70回日本伝統工芸展 朝日新聞社賞受賞
     「Classical Mutation」 Now Here /Newyork
2024年 「HOMO FABER 2024」出品 サン・ジョルジョ・マッジョーレ島/ヴェネツィア
2025 年 福岡市文化賞受賞

明治時代から続く博多人形師の四代目として生まれ、東京藝術大学で彫刻を学んだのち、父・中村信喬に師事。伝統を重んじながらも現代性を取り入れた作品を制作している。伝統的な人形作品に加え、「江戸時代の人形師が現代にタイムスリップしたら」という発想から、五月人形とスポーツ選手を融合させた代表作「アスリートシリーズ」が知られる。本作は、日本の伝統文様を纏った動物たちを題材としたシリーズの一作である。


布下 翔碁


1990年 広島県生まれ
2021年 第3回CERAMIC LIFE DESIGN AWARD2020 金賞
2022年 第5回金沢・世界工芸トリエンナーレ 入選
2022年 東京藝術大学 大学院美術研究科 博士後期課程 工芸研究領域(陶芸) 修了
     東京藝術大学 美術学部 非常勤講師
2023年 国際漆展・石川2023 入選
     第10回菊池ビエンナーレ 入選
現在、東京藝術大学 芸術未来研究場 特任助教
「embracing-damage」は、出土した陶片の欠けた部分を乾漆の技法で補い、器として再生させた作品である。複数の破片を継ぎ合わせ、ひとつの形に仕立てたものもある。壊れることは生活の時間から切り離されることでもあるが、それらを作品として現代に手渡すことで、再び記憶が紡がれていく。高蒔絵で施された鎹は、人の手の介在を示し、日本の金継ぎと中国の鎹のイメージを重ね合わせながら、現代の「継ぐ」を表現している。東京藝大では陶芸と漆芸を学んだ作者ならではの、焼物と漆の技術の融合に注目したい。

embracing-damage 2025 014 ¥143,000

embracing-damage 2024 008 ¥110,000

embracing-damage 2025 021 ¥33,000

embracing-damage 2024 009 ¥44,000

会期:2025年7月19日(土)-10月5日(日)
前期:7月19日(土)-8月24日(日)
後期:8月30日(土)-10月5日(日)

定休日:月曜日(祝日の場合は営業、翌火曜日が休業)※8月7日(木)は臨時休業予定

営業時間:10:00-18:00
※営業日時が変更になる場合がございます。最新情報は公式Webサイト・SNSをご確認ください

入場料:無料

会場:藝大アートプラザ(東京都台東区上野公園12-8 東京藝術大学美術学部構内)

公式Instagram:@geidai_art_plaza
公式X(Twitter):@artplaza_geidai
公式Threads:@geidai_art_plaza

おすすめの記事