上野「旧岩崎邸庭園」ガイド。ジョサイア・コンドルによる、多彩な様式が凝縮された名建築とは

ライター
木村悦子
関連タグ
上野 奥上野 コラム 上野散歩 建築 歴史

台東区池之端(いけのはた)。不忍池周辺のこのエリアには、画家・横山大観や作家・森鷗外などが住んでいました。三菱財閥創業者・岩崎彌太郎(いわさきやたろう)の長男で、第三代社長の岩崎久彌(ひさや)の邸宅もこの池之端にあり、都立庭園として公開されています。

上野公園散歩ついでに、ぜひ見学してください。

重要文化財ズラリの園内建築物

こちら「旧岩崎邸庭園」は、三菱財閥の三代目・岩崎久彌の本邸として建てられました。三菱といえば、第二次世界大戦以前の日本経済において三井に次ぐ勢力を誇った大財閥。当時は約1万5,000坪の敷地に20棟もの建物がありましたが、今はその約3分の1となり、洋館、大広間(和館)、撞球室(ビリヤード場)の3棟が現存しています。

竣工は明治29年。戦後GHQに接収され、返還後昭和27(1952)年に国有財産となり、最高裁判所司法研修所などとして使用(~1970年)されました。

昭和36(1961)年には、洋館と撞球室が重要文化財指定され、昭和44(1969)年には和館大広間と洋館東脇にある袖塀(そでべい)が、平成11(1999)年には煉瓦塀を含めた屋敷全体と実測図がそれぞれ重要文化財に追加指定されました。

ジョサイア・コンドルの最高傑作

洋館と撞球室は、イギリス人建築家のジョサイア・コンドルが設計しました。コンドルは、鹿鳴館の建築家として有名で、日本近代建築の父と称されます。
また、書院造を基調とする和館は、大河喜十郎という名棟梁が率いる日本人大工により施工されたと伝えられています。

旧岩崎邸の特徴は、同じ敷地内に洋館と和館を設けていること。このような形式を「和洋併置」と呼び、のちの邸宅建築に大きな影響を与えました。

洋館、和館、撞球室を細見

明治期の大邸宅は数あれど、岩崎邸の豪奢かつ繊細なデザインは特筆もの。

3つの建物をさらに細かく見てみましょう。

洋館は、17世紀前半、イギリスで流行した「ジャコビアン様式」を基調としています。ジャコビアン様式とは、中世のゴシック様式からルネサンス様式への過渡期の様式で、垂直性に繊細な装飾が織り交ざった意匠が特徴です。旧岩崎邸洋館は、ジャコビアン様式だけでなく、ルネサンスやイスラム風のモチーフが取り入れられています。

洋館2階は、2つの部屋に文様が異なる金唐革紙(きんからかわし)の壁紙が貼られ、往時の室内装飾の豪勢さをうかがうことができます。金唐革紙はヨーロッパから渡来した皮革工芸品「金唐革」を模して和紙で作った工芸品で、壁材などに用いられるようになりました。

和館は、洋館と廊下でつながっており、様式は書院造を基調としています。床の間や襖には、狩野派絵師・橋本雅邦(はしもとがほう)が下絵を描いたと伝えられる日本画など障壁画が残っています。また、部材の一つひとつに、現在では入手困難な木材が使われています。

撞球室は洋館から地下道でつながっており、食事の後はここを通って撞球室に移動しビリヤードを楽しんでいました。建物全体の造りについてコンドルは「スイスの山小屋風」と表現しており、ベランダ部分に立つ柱など、細部まで凝った装飾が施されています。

芝庭でも和洋が見事に融合

庭にもご注目。明治時代の和洋折衷式庭園の代表格である広がり感のある芝庭とともに、和館前に設けられた書院庭が見どころです。また、ここには江戸期に越後高田藩榊原氏の屋敷であった名残の江戸時代の石碑が、庭園内に残っています。

和館には「御茶席」があり、季節の和菓子と抹茶がいただけます。岩崎家が出資した「小岩井農場」のアイスクリームを使ったスイーツも好評です。上野周辺の散歩の休憩に、旧岩崎邸庭園で一息ついてみてはいかがでしょう。

旧岩崎邸庭園

住所:東京都台東区池之端1-3-45
Webサイト:https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index035.html

おすすめの記事