東京藝術大学の前身、東京美術学校卒業生作品ギャラリー

ライター
米田茉衣子
関連タグ
藝大 コラム 歴史

東京藝術大学美術学部の前身である、「東京美術学校」は、明治20年(1889)~昭和27年(1952)の約60年間開校されていた、国立の美術学校です。明治時代、急激な西洋化によって、日本の伝統的な美術・工芸は衰退の一途を辿っていました。そんな中、東京帝国大学で哲学を教える傍ら、日本美術を収集・研究していたアーネスト・フェノロサとその助手、岡倉天心は日本美術の状況を危惧。日本の伝統的な美術・工芸の継承と再興を図るべく「東京美術学校」を設立したのです。そして、同校は明治時代以降、日本美術界をリードした作家を数多く輩出しました。今回は、東京美術学校を卒業し、日本画、洋画、工芸、建築、デザインの各分野の第一線で活躍した作家たちとその作品を見てみましょう!

日本画

横山大観/Taikan Yokoyama 1868-1958

横山大観『雲中富士』 大正2(1913)年 東京国立博物館蔵 出典:ColBase

よこやま・たいかん
東京美術学校日本画科一期生。在学中は、初代日本画科教授・橋本雅邦らに師事。卒業後、東京美術学校の助教授になるが、東京美術学校騒動により岡倉天心とともに辞職し、日本美術院の創設に参加。西洋の外光派の影響を受け、没線彩画の手法を用いた「朦朧体」を確立するなど、天心とともに新たな時代の日本画を模索し、明治・大正・昭和にわたり、日本画界を牽引した。

下村観山/Kanzan Shimomura 1873-1930

【重要文化財】下村観山『弱法師(よろぼし)』 大正4(1915)年 東京国立博物館蔵 出典:ColBase

しもむら・かんざん
幼い頃から狩野芳崖、橋本雅邦に師事し、東京美術学校開校時に一期生として入学。卒業後は同校の助教授に就任するが、東京美術学校騒動により辞職。日本美術院の創設に参加し、横山大観、菱田春草らとともに院展で活躍した。1901(明治34)年より再び東京美術学校の教授となる。1903(明治36)年文部省の命で水彩画研究のためイギリスへ留学。やまと絵、琳派などの伝統的日本画、中国の宋元画、西洋画を研究して培った卓抜した技術により、格調高い日本画の作品を多く生んだ。

菱田春草/Shunso Hishida 1874-1911

菱田春草『微笑』 明治30(1897)年 東京国立博物館蔵 出典:ColBase

ひしだ・しゅんそう
東京美術学校二期生として入学、在学中は橋本雅邦に師事。日本美術院創設に参加し、岡倉天心、横山大観とともに「朦朧体」の研究に取り組む。明治36(1903)年から翌年にかけて、大観とインドや欧米を訪れ、東洋と西洋の美術に触れる。写実と装飾を融合した日本画のスタイルを確立し、『落葉』『黒き猫』(ともに国指定重要文化財)など、近代日本画の名作を描くも、病のため、36歳の若さで生涯を閉じた。

松岡映丘/Eikyu Matsuoka 1881-1938

松岡映丘『那須の篠原』 愛知県美術館蔵 出典:ColBase

まつおか・えいきゅう
狩野派の橋本雅邦、やまと絵の山名貫義に学び、東京美術学校に入学。日本画科を首席で卒業し、明治41(1908)年から昭和10(1935)年まで、同校で教鞭をとった。平安・鎌倉期の古典文学や絵巻物、有職故実を研究し、歴史や古典にもとづく画題を得意とした。大正10(1921)年には、「新興大和絵会」を創立、近代日本画におけるやまと絵の復興に寄与した。兄は民俗学者の柳田國男。

洋画

青木繁/Shigeru Aoki 1882-1911

青木繁『日本武尊』 明治39(1906)年 東京国立博物館蔵  出典:ColBase

あおき・しげる
明治32(1899)年に洋画家を志して上京、翌年東京美術学校西洋画科に入学。西洋画科初代教授・黒田清輝の指導を受ける。伝説や古代神話に取材した作品を制作し、在学中から洋画団体「白馬会」の展覧会に出品。第一回白馬会賞を受賞。翌年発表した『海の幸』(国指定重要文化財)も反響を呼ぶ。明治浪漫主義の旗手として注目を浴びたが、病のため28歳で早世した。

萬鐵五郎/Tetsugoro Yorozu 1885-1927

萬鐵五郎『紅葉風景』 大正15(1926)年 愛知県美術館蔵  出典:ColBase

よろず・てつごろう
18歳で上京、早稲田中学校に入学し、白馬会第二洋画研究所に通う。卒業後、宗活禅師の禅宗の布教活動に伴い渡米。翌年帰国し、東京美術学校西洋画科に入学。在学中より「白馬会」の展覧会に出品。卒業制作では、日本におけるフォーヴィズムの先駆的作品『裸体美人』(国指定重要文化財)を制作した。1912(大正1)年には、高村光太郎、岸田劉生らとともに、革新的な青年作家たちの美術集団「フュウザン会」を結成。アカデミックな画風が主流だった大正時代の日本洋画界で、前衛的なフォーヴィズムやキュビズムの手法をいち早く取り入れ、独自の表現を追求した。

小出楢重/Narashige Koide 1887-1931

小出楢重『N婦人像』 大正7(1918)年 愛知県美術館蔵  出典:ColBase

こいで・ならしげ
東京美術学校西洋画科を受験し、日本画科に編入するが、後に西洋画科に転入。大正8(1919)年に初めて二科展に出品した『Nの家族』が新人賞にあたる樗牛賞を受賞し、翌年二科賞を受賞。大正10(1921)年に渡仏。日本人らしい油絵の構築に取り組み、関西の西洋画壇をリードした。

佐伯祐三/Yuzo Saeki 1898―1928

佐伯祐三『自画像』 大正6(1917)年 愛知県美術館蔵  出典:ColBase

さえき・ゆうぞう
大正6(1917)年、画家を志して上京。川端玉章が開設した川端画学校で藤島武二の指導を受ける。翌年、東京美術学校西洋画科入学。卒業後渡仏し、フォーヴィズム画家のモーリス・ド・ブラマンクに師事、また、モーリス・ユトリロの影響も受け、パリの街頭風景を繊細な感覚で描く。帰国後、フランス時代の作品を二科展に出品し、二科賞を受賞するが、日本での創作活動に困難を感じ、昭和2(1927)年、再度渡仏。パリやパリ近郊の風景を独自のタッチで捉えた作品を次々と制作。パリ滞在中に体調を崩し、30歳で夭折。

彫刻

高村光太郎/Kotaro Takamura 1883-1956

高村光太郎『老人の首』 大正12(1923)年 東京国立博物館蔵  出典:ColBase

たかむら・こうたろう
東京美術学校彫刻科初代教授・高村光雲の長男として生まれ、幼少期より木彫を学ぶ。明治35(1902)年、東京美術学校彫刻科卒業した後、洋画科に再入学。在学中より、与謝野鉄幹が主宰する「新詩社」の同人となり、文芸雑誌『明星』に短歌や詩を寄稿。 明治39(1906)年渡米。翌年ロンドンへ渡り、翌々年にはパリへ移住。帰国後は、彫刻、絵画の制作および詩作を行うと同時に、ロダンをはじめ、欧米の芸術思潮を日本に紹介した。また、岸田劉生らと革新的な青年作家たちの美術集団「フュウザン会」を結成。

工芸

六角紫水/Shisui Rokkaku 1867-1950

六角紫水『アルマイト刀筆額盆』 昭和時代(20世紀) 東京国立博物館蔵  出典:ColBase

ろっかく・しすい
東京美術学校工芸科(漆工)の一期生。在学中は、小川松民、白山松哉らに漆工を学ぶ。卒業後、同校の助教授となるが、東京美術学校騒動により辞職し、日本美術院の創立に参画。明治37(1904)年より、天心らとともに渡米。ボストン美術館、メトロポリタン美術館の東洋美術品整理にあたった。その後、ヨーロッパ、ロシア、中国を巡って帰国し、東京美術学校へ復職。後進の育成と実作を行いながら、国内外の漆工の研究に力を注ぎ、明治時代以降の漆工界に大きく貢献した。

富本憲吉/Kenkichi Tomimoto 1886-1963

富本憲吉『色絵更紗文大皿』 昭和時代(20世紀) 東京国立博物館蔵  出典:ColBase

とみもと・けんきち
東京美術学校図案科(建築)卒業。在学中、室内装飾の研究のためイギリスに留学し、ウィリアム・モリスの作品と思想に影響を受ける。帰国後、在日中のイギリス人陶芸家・バーナード・リーチが六代尾形乾山に入門する手助けをし、自らも奈良に楽窯を築き楽焼の制作を始める。大正4(1915)年には、東京・祖師谷に本窯を築き、白磁、染付、色絵などを手掛ける。戦後は京都に移り、精緻な色絵金銀彩で新境地を切り開いた。東京美術学校教授、京都市立美術大学学長を歴任。

建築

吉田五十八/Isoya Yoshida 1894-1974

吉田五十八『小林古径邸』 昭和9(1934)年(『数寄屋建築』建築世界社刊 国立国会図書館蔵より)  出典:国立国会図書館デジタルコレクション

よしだ・いそや
大正12(1923)年東京美術学校建築学科卒業。卒業後、欧米に留学。帰国後は、建築事務所を開き、日本の伝統的な数寄屋建築の近代化に取り組む。「新興数寄屋」と呼ばれる独自のスタイルを確立し、戦後の和風建築に多大な影響を与えた。昭和16(1941)年から東京美術学校で教鞭をとり、後に同校教授に就任。代表作に、東京歌舞伎座の改築、明治座、五島美術館、大和文華館などがあり、著名人の自邸を「新興数寄屋」様式を用いて数多く手掛けた。

デザイン

杉浦非水/Hisui Sugiura 1876-1965

杉浦非水『非水創作図案集』 大正15(1926)年 国立国会図書館蔵  出典:国立国会図書館デジタルコレクション

すぎうら・ひすい
明治34(1901)年東京美術学校日本画科卒業。同年、パリ万国博覧会から帰国した西洋画科教授・黒田清輝の影響を受け、当時ヨーロッパで流行していたアール・ヌーヴォー様式に感銘を受ける。卒業後は図案家としての道を歩み、明治43(1910)年三越図案部初代主任に就任。モダンで華やかなデザインを次々と提案し、20年以上同社のポスターや雑誌表紙などを担当。その他にも、さまざまなパッケージデザインや本の装丁などを手掛け、日本のグラフィックデザインの先駆者となった。多摩帝国美術学校(現・多摩美術大学)初代校長。

おすすめの記事