武士の町から買い物の穴場へ。「御徒町」の歴史と魅力

ライター
山見美穂子
関連タグ
コラム 上野散歩

JR上野駅から一駅となりにあるのが「御徒町(おかちまち)駅」です。
上野と秋葉原という大きなターミナル駅に挟まれてひっそりとしたイメージがありますが、実は意外な買い物の穴場なのです。

御徒町はどこにある?

JR御徒町駅のほかにも、地下鉄日比谷線の「仲御徒町駅」に大江戸線の「上野御徒町駅」と「新御徒町駅」、つくばエクスプレスの「新御徒町駅」と御徒町と名がつく駅がたくさんあります。でも、地図には御徒町という地名がありません。

御徒町は歴史のある町なのですが、昭和30~40年代に住所を分かりやすく整理する住居表示制度が全国で施行され、現在の東上野、台東地区へと町名が変わったそう。もともとは上野広小路の東側にありましたが、現在は厳密に場所を区切らず、駅の周辺一帯がざっくり御徒町と呼ばれています。

右上にある広い道が上野広小路。小さな字ですがその下の道に「中御徒町ト云」、左下の道に「御徒町ト云」と書いてあります
『江戸切絵図 下谷絵図』(国立国会図書館デジタルコレクションより)

御徒町の歴史

御徒町の歴史は江戸時代までさかのぼります。当時の御徒町には、御徒組/御徒衆と呼ばれた下級武士の屋敷がありました。
御徒(御徒士とも)というのは、将軍や大名が外出する際に行列の先を歩いて先導した武士の役職のこと。江戸幕府では、将軍に直接面会することのない御目見得(おめみえ)以下と呼ばれる御家人たちがつとめていました。

御徒が住んでいたから御徒町と呼ばれるようになって、1872(明治5)年に「下谷(しもや)御徒町」という地名に。1911(明治44)年には下谷をとって「御徒町」となりました。

『千代田之御表』著者:楊洲周延(国立国会図書館デジタルコレクションより)

武士の町から、商人の町へ

江戸時代の下級武士は、生活費を稼ぐためにいろいろな副業をしていたそうです。そのひとつが朝顔の栽培。平和が続いた江戸時代には、花を観賞する文化が庶民にも浸透し、菊や朝顔の栽培が盛んに行われました。
有名な初夏のイベント入谷(いりや)の朝顔市は、御徒町で栽培された朝顔がルーツといわれています。かけ合わせでいろいろな花を咲かせて評判となり、観客が集まるようになって、やがて浅草や深川の方にまで朝顔作りが広まっていったのだとか。

明治維新を迎えると、失業した御徒たちは食べていくためにいろいろな商売にチャレンジしました。古道具屋、蕎麦や汁粉の飲食店、煙草や蠟燭(ろうそく)の販売……等々。けれど、うまくいかずに閉店してしまうケースも多かったようです。その後、武家屋敷があったエリアの再開発が行われると、御徒町には町人たちが次々と移り住み、新しい商売を立ち上げていきました。

江戸っ子たちが愛した朝顔の花

御徒町はお買い得な町

現在の御徒町はというと、駅の西側には日本最大級の商店街であるアメ横があり、東側には宝石や貴金属の卸問屋(おろしどんや)が並ぶジュエリーストリートがあります。
小売店などの業者に商品を卸価格で販売するのが問屋ですが、一般の客に直接商品を売ってくれる店も。婚約指輪をもとめて、遠くから御徒町を訪れるカップルも少なくありません。また、アメ横にも問屋街としての歴史があります。今も食品など業者にまとめて卸売りをしている店ががちらほらとあり、安さの理由となっています。

アメ横の最寄りは御徒町 写真提供:台東区

宝石の問屋街としても歴史があります 写真提供:台東区

その昔、庶民感覚の武士が暮らしていた御徒町は、今では買い物の穴場。
上野の美術館・博物館、秋葉原の電気街、本郷にある湯島天神などへも徒歩圏内ですから、御徒町を散策しつつ、一駅二駅歩いてみるのもおすすめです。

参考書籍:
下谷・浅草町名由来考(東京都台東区)
日本大百科全書(ニッポニカ)(小学館)
日本国語大辞典(小学館)

おすすめの記事