なぜだか「食べると元気がでる」日本人のソウルフード、とんかつ。
とんかつは明治時代に上野で生まれたといわれています。
意外と知らないとんかつの歴史、食べると元気になる理由に迫ります。
とんかつの歴史は明治の洋食ブームから
とんかつのルーツは、明治時代に日本で流行した洋食の「カツレツ」です。英語のcutlet(カットレット)はもともと羊や牛の骨付き肉を指す言葉でしたが、そこから羊や牛の肉に衣をつけてバターで焼いた料理のことを意味するようになりました。
明治天皇が肉を食べた!
日本では仏教伝来以降、肉食の文化が下火となっていましたが、江戸時代後期に開国すると海外から日本にやってきた人々の要望に応えて、牛肉料理を提供する店がではじめます。
明治政府は栄養のある肉料理を、日本人の間にももっと広めたいと考えました。1872(明治5)年に明治天皇が牛肉を試食すると、そのニュースは新聞でも大きく報じられ、牛鍋やカツレツのブームが巻き起こります。
だから、当時は肉といえば牛。今でこそロースカツ、ヒレカツと聞けば豚肉をイメージしますが、洋食のカツレツは薄切りの牛肉に小麦粉、卵、パン粉をつけてバターで揚げ焼きにした料理でした。
ポークカツレツからとんかつへ
豚肉が普及しはじめたのは、1904(明治37)~1905(明治37)年に起こった日露戦争の頃です。牛肉の高騰などをきっかけに、豚肉を使った「ポークカツレツ」が登場しました。このポークカツレツを箸で食べる日本独自のスタイルへと進化させたのが「とんかつ」です。
1929(昭和4)年にとんかつをはじめて売り出したといわれているのが、上野御徒町の「ポンチ軒」。考案したのは宮内庁で西洋料理を担当していた経歴を持つ島田信二郎という料理人です。
カツレツとの違いは厚切りの肉を使い、天ぷらのようにたっぷりの油で揚げて、あらかじめ包丁で切ってから皿に乗せて出されるところ。千切りのキャベツを添えて、ご飯とお味噌汁とともに食べるのが定番のスタイルです。
「とんかつを食べると元気が出る」って本当?
ところで「元気を出したいときにとんかつを食べる」あるいは「とんかつを食べると元気が出る」という人も多いようです。
豚肉には疲労回復によいといわれるビタミンB1が豊富に含まれていますから、元気がでるというのもあながち気のせいではないのかもしれません。
また、とんかつの「かつ」と「勝つ」をかけて、受験やスポーツなどの前に食べる風習があります。「とんかつを食べると負けない」と思うと、確かに元気が出てきそう。とんかつって縁起のよい食べ物でもあったのですね。
上野にはとんかつの名店がたくさん
とんかつ発祥の地といわれる上野には、とんかつの名店が今でもたくさんあります。
井泉(いせん) 本店
箸で切れるやわらかいとんかつの店。カツサンドを考案した店としても有名です。
住所:東京都文京区湯島3-40-3
とん八亭
フランス料理店やドイツのステーキ店でも修業をしたという3代目店主のとんかつは、ミシュランガイドも認める味。
住所:東京都台東区上野4-3-4
蓬莱屋(ほうらいや)
ロースではなくヒレ肉を使い、二度揚げでサクッとジューシーに。こだわりのヒレカツ専門店です。
住所:東京都台東区上野3―28−5
ぽん多 本家
とんかつの生みの親といわれる料理人、島田信二郎が創業した洋食店の「ぽん多」。自家製のラードで揚げたカツレツが名物です。
住所:東京都台東区上野3-23-3
(店名は五十音順)
それぞれに歴史と特徴があり、食べ比べをしてみるのも楽しそうです。
参考書籍:
日本大百科全書(ニッポニカ)(小学館)
とんかつの誕生 明治洋食事始め 著:岡田哲(講談社)
とことん!とんかつ道 著:今柊二(中央公論社)
食の歳時記 江戸・明治の味を訪ねて(新人物往来社)