藤島武二(ふじしまたけじ)は明治、大正、昭和と3つの時代にわたって作品を発表し続け、日本の洋画界の発展をけん引したといわれる画家です。「蝶」「天平の面影」「黒扇」など気品のある女性像と風景画を数多く残しました。晩年は日の出を描くことに情熱をかたむけ、日本全国から海外まで足を運んでいます。また、東京藝術大学の前身である東京美術学校の教授として、学生の指導にも力を尽くしました。
藤島武二の生い立ち
藤島武二は明治へと年号が変わる前年の1867(慶応3)年に、鹿児島県で生まれました。母方に島津家のお抱え画家をつとめた祖先がいて、子どものころから絵を描くことが好きだったといいます。小学生のころには北斎漫画を模写していたというエピソードも。
県立鹿児島中学校に入学後、日本画を習いはじめるとめきめきと上達し、1885(明治18)年に日本画で有名な川端玉章(かわばたぎょくしょう)のもとに入門しました。当時の画号は玉堂(ぎょくどう)といいます。
しかし藤島武二自身は、以前から洋画を習いたいという思いを抱いていました。「親戚でも日本画を習えというし、将来洋画をやるにしても日本画を学んでいて損はないという説もあるから」と当時を振り返り、「絵具を指で溶いたり、絹を張ったり、上に板を渡してうつむいて書くのはどうも具合が悪く、やはり洋画をやってみたい気が止まなかった」と1890(明治23)年に油絵に転向をしています。
黒田清輝との出会い
藤島武二は薩摩藩士だった父を早くに亡くし、また二人の兄も西南戦争で亡くしています。そのため、一時期は三重県で中学校の教師として働き、家族の生活を支えながら絵を描き続けていました。その人生を大きく変えたのが、同郷で1歳年上だった黒田清輝(くろだせいき)との出会いです。
黒田清輝からスカウトされて、藤島武二が東京美術学校の西洋画科助教授に就任したのは1896(明治29)年。同じ年に白馬会が組織され、外光派という新しい洋画のムーヴメントが起こります。
「私が本当に洋画を研究したのは、美術学校教授に就任してからである。教務をなすかたわら、黒田君の親切な薫陶を受けた。とくに同君が友人の態度をもって親切に指導してくれた雅量に感謝している」『世界名画全集 続巻6』より、藤島武二の述懐
1902(明治35)年に発表された「天平の面影」は、明治浪漫主義を代表する作品であり、夭折した天才画家の青木繁(あおきしげる)に大きな影響を与えたといわれています。
また、1904(明治37)年に発表された「蝶」は、花に口づけをしている女性の横顔と、周囲をはためく無数の蝶が描かれた作品です。アール・ヌーヴォーの影響が見られる装飾的な絵で、藤島武二のもっとも有名な作品ともいわれていますが、個人の所蔵となっており見る機会がなかなかありません。
若者のよき指導者、理解者として
藤島武二は天才肌の画家ではありませんでしたが、だからこそ指導が的確で、学生からの人気も高かったようです。東京美術学校では文部省の推薦でヨーロッパに留学したのち、教授に昇進するという暗黙のルールがありましたが「藤島武二に抜けられては困る」となかなか留学の順番が回ってこなかったほどでした。
「生徒から木炭なり、パレットなりを受け取ると、その生徒が今までゴタゴタ描いていたものを、まるで無視して、強い線で、いちばんかんじんな構成の線をギューッと入れていく。そしてあとの不用の部分はガサガサと消してしまうのである」
『藤島武二』河北倫明
甘やかすことのない、厳格で積極的な指導で「絵具は靴の下の泥と思って使え」と言っていたとも。
ヨーロッパで絵を学ぶために海を渡ったのは1905(明治38)年、38歳のときです。遅すぎる留学にも思えましたが、ちょうどヨーロッパではピカソやマティスの作品が絵の世界に新しい風を起こし、評判となっていたころでした。藤島武二はパリやローマをまわりながら自身の絵を追求し、代表作のひとつである「黒扇」をはじめ、たくさんの作品を描いています。
帰国後は新しい作風が評価されず苦しんだ時期もありましたが、終生、洋画界の元老(げんろう/その分野で功労のある重鎮)として若い人々のよき理解者であり続けました。
「一体絵画というものは、画面の表現を見るものであるから、その意味からいって先ず線や面や色の濃淡を見ようとすることは少しも間違いではない。しかし同時に、それだけでは満足できないのも事実であろうと思われる。(中略)絵画のエスプリというのは、即ち画面の裏にかくされている作者の気持ちを言うのである。」
『画』藤島武二 画室の言葉より
日の出を追いかけて
宮内省からの依頼で、天皇の学問所に納めるために「旭日照六合」を描き上げたのは1937(昭和12)年。この絵を描くのに藤島武二は依頼を受けてから9年の歳月をかけています。その間に日本の北へ南へ、台湾やモンゴルの平原にまで旅をして、日の出をモチーフにしたたくさんの風景画を残しました。
脳溢血で倒れたのは、1941(昭和16)年のことです。同年の第2回聖戦美術展に出品した「窓より黄浦江を望む」が、藤島武二が公に発表した最後の作品となりました。
しかし療養生活の間もその筆が止まることはなく、1943(昭和18)年に75歳で亡くなるまで、絵を描き続けていたといいます。
「油絵の本質は、何処までも何処までも突っ込んで行くところにある。体力のすべてを動員し、研究の凡てを尽くし、修正に修正を重ねて完璧なものにするのが油絵である。そしてそれが為には、断じて中途で挫折することのない熱烈な意欲が必要なのである。」
『現代日本美術全集7』藤島武二語録より
参考書籍:
『世界名画全集続巻6 藤島武二・佐伯祐三』(平凡社)
『日本の名画6 藤島武二』(中央公論社)
『新潮日本美術文庫28 藤島武二』(新潮社)
『画』(作品社)