東京藝術大学の前身「東京美術学校」とは?歴史や教師陣を紹介

ライター
米田茉衣子
関連タグ

東京藝術大学には、その前身となった2つの学校、「東京美術学校」と「東京音楽学校」があります。明治時代に開校されたこの2つの学校は、明治維新以降、西洋の文化が流れ込む中、日本人が西洋の近代学校制度と“Art(芸術)”という概念に出合ったことにより誕生した、芸術分野の官営学校です。今回は、その1つである、美術専門の学校「東京美術学校」がどのような学校で、そこでどんな授業が行われていたのかについて、ご紹介したいと思います!

東京美術学校の概要

東京美術学校日本画家教室の様子(明治36年頃) (小川一真出版部『東京風景』 出典:国立国会図書館デジタルコレクション)

東京美術学校は、明治20年(1889)~昭和27年(1952)の約60年間開校されていた、国立の美術学校です。校舎は、明治22年の授業開始当初より、今も昔も変わらず上野恩賜公園の敷地内にありました。

東京美術学校が開校された頃、明治維新以降の急激な西洋化によって、日本の伝統的な美術・工芸は一気に軽視され、衰退の一途を辿っていました。そんな状況を危惧したのが、当時、東京帝国大学で哲学を教える傍ら、日本美術を収集・研究していたアーネスト・フェノロサとその助手、岡倉天心(覚三)。彼らが日本の伝統的な美術・工芸に西洋美術とは異なる固有の価値を見出し、日本美術の再興を図るべく設立したのが東京美術学校です。

岡倉天心肖像(茨城県天心記念五浦美術館蔵)

明治17年(1884)、岡倉天心らの働きかけによって文部省に「図画調査会」(岡倉天心、今泉雄作、狩野友信、狩野芳崖ら)が置かれ、国立の美術学校の設立が決定されました。翌年には「文部省図画取調掛」が発足し、フェノロサ・岡倉天心らを中心に、美術学校創設の準備が始まり、明治20年(1887)には、「東京美術学校」と命名。小石川植物園内の事務所で本格的な開校へ向けてさらなる準備が進められ、明治22年(1889)2月1日、東京美術学校は、上野公園の教育博物館(教育用品や動植物、金石などを展示・公開していた博物館。現在の国立科学博物館の前身。)の館内に同居する形で正式に開校しました。

明治15年(1882)「改正増補 開明東京新図 附東京案内」(出典:台東区立図書館デジタルアーカイブ)

初代校長事務取扱は文部省専門学務局長の濱尾新、岡倉天心が幹事、フェノロサが幹事取扱事務を務めました。(翌年には、岡倉天心が校長に就任。)
開校時は、全国各地から入学試験を合格した50名と地方庁特選の15名の計65名の生徒が入学。教師には、橋本雅邦、川端玉章、狩野友信、結城正明(絵画)、髙村光雲、竹内久一(彫刻)らがおり、第一期生には、横山大観、下村観山らがいました。

東京美術学校年表

東京美術学校校舎 (東京美術学校編『東京美術学校一覧. 従大正2年至3年』 出典:国立国会図書館デジタルコレクション)

明治20年(1887)東京美術学校設置(開校準備が本格化)
明治22年(1889)開校・普通科授業開始(絵画科・彫刻科・美術工芸科(漆工・金工)設置)
明治23年(1890)フェノロサ帰国のため退職・専修科授業開始
明治25年(1892)鋳金科設置
明治28年(1895)鍛金科設置
明治29年(1896)西洋画科・図案科設置
明治31年(1898)岡倉天心退職。退職教官とともに日本美術院を発足(美術学校騒動)
明治32年(1900)塑造科設置
明治40年(1907)図画師範科設置
明治44年(1911)工芸部校舎完成・火災により旧本館校舎(元教育博物館)焼失
大正2年(1913)新本館校舎完成
大正3年(1914)製版科設置(大正11年東京高等工芸学校へ移管)
大正4年(1915)臨時写真科設置(大正15年東京高等工芸学校へ移管)
大正12年(1923)建築科設置
昭和10年(1935)臨時版画研究室(教室)設置
昭和14年(1939)~昭和20年(1945)第二次世界大戦
昭和21年(1946)男女共学化
昭和24年(1949)学制改革により発足した「東京藝術大学」に包括される
昭和27年(1952)廃校

東京美術学校ではどんな授業をしていたの?

さて、開校当時の東京美術学校では、実際にどんな授業が行われていたのか、『東京藝術大学百年史』(東京藝術大学編)を参考にして見てみましょう。

①普通科(予備科)

生徒は入学時に学科を選択するのではなく、入学後、まず全員が普通科で美術に必要な基礎教育全般を学びました。最初期のカリキュラムでは、普通科に2年間充てられました。

開校時の普通科の科目は、

・画格(美術表現の基礎テクニック)
・図案(デザイン)
・造型(木彫)
・幾何画法
・理科及び数学
・歴史
・和漢文
・透視画法
・美学及び美術史

こんな感じです。「画格」の授業はフェノロサが教壇に立ち、自ら作成した綿密なカリキュラムに沿って、美術表現の基礎テクニックについて講義を行なったようです。フェノロサの帰国後、明治25年に行なわれたカリキュラムの見直しにより、普通科は1年に短縮されて、「予備科」と名称を変更。科目の方は、画格と図案の授業がなくなり、

・臨画(模写)
・写生・新案(創作)
・体育

が加わりました。フェノロサ時代の理論を主体としたカリキュラムから、実習を主体としたカリキュラムへ軌道修正が図られたようです。

②専修科(本科)

普通科(予備科)を終えた生徒は、専修科(明治25年以降は本科)に進み、より専門的な技術や知識を習得しました。本科が設けられた明治25年の時点では、絵画科(日本画)、彫刻科(木彫)、彫金科、鋳金科、蒔絵科の5つの学科が置かれ、その後、時代の流れにあわせて、西洋画科や図案科なども設置されました。開校時、各科の初代教師陣は、前例のない中、それぞれに苦心しながら教育カリキュラムを考えました。

絵画科(日本画)のカリキュラムを例にとると、主な実技授業の内容は、下記の3つでした。

・臨模(模写)
・写生
・新案

一番多く行われていたのは「臨模(模写)」の授業で、帝国博物館美術部長も務めていた岡倉天心が教室に置いていた博物館所蔵の粉本を模写していたようです。本科卒業前の1年間は制作実習のみとなり、美術学校での学びの集大成として卒業制作に取り組みました。特に、東京美術学校で大切にされていたことは、師弟制度や流派にとらわれた従来の日本の美術教育から離れ、生徒はさまざまな先生から幅広い表現スタイルを学んだ上で、自分の表現を磨くということです。

学科授業にはこんな授業も!

◆フェノロサ&岡倉天心による「美学及び美術史」の授業◆
開校当初は、フェノロサが担当。フェノロサが自身の芸術論や芸術家としての心構えなどを論じ、岡倉天心が通訳に入っていました。フェノロサの帰国後は、岡倉天心がこの授業を担当。天心のそれまでの研究成果を遺憾なく発揮した、日本美術史および西洋美術史の授業は日本における美術史学の草分けとされ、生徒からの人気も高かったそうです。また、この授業は後に森鷗外が担当していた時期もあります。

◆森鷗外&後藤貞行による「美術解剖」の授業◆
「美術解剖」の授業は、人体などを絵画や彫刻で表現するための基礎知識としての解剖学の授業。最初にこの美術解剖学の授業を担当したのは、陸軍軍馬局などにつとめ、馬専門の彫刻家として知られた後藤貞行。馬の生態に詳しい後藤によって、馬の骨格や筋肉についての講義が行われていたと見られています。次に、担当したのは、陸軍軍医学校教官で、岡倉天心と親交があった森鷗外。鷗外は軍医としての経験を生かし、人体の構造や運動時の変化についてなど体系的に解説しました。

東京美術学校で活躍した、華麗なる教師陣

東京美術学校の草創期・発展期に活躍した教師陣をご紹介します。

橋本雅邦(はしもと・がほう)/初代日本画科教授

橋本雅邦『秋景山水図』明治20年(1887)(愛知県美術館蔵 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

狩野勝川院雅信に入門。勝園雅邦と号し、同門の狩野芳崖とともに塾頭をつとめた。フェノロサらによって組織された鑑画会に参加。第3回内国勧業博覧会に審査官として「白雲紅樹」を出品し、1等妙技賞受賞。帝室技芸員。

川端玉章(かわばた・ぎょくしょう)/初代日本画科教授

川端玉章『玩弄品行商』明治26年(1893)(東京国立博物館蔵 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp))

京都の蒔絵師の家に生まれ、円山派の中島来章に入門。幕末に江戸へ出て、一時洋画を学ぶが、岡倉天心に日本画を認められ、東京美術学校の日本画教授に就任し、円山派の画法を教えた。帝室技芸員。

髙村光雲(たかむら・こううん)/初代彫刻科教授

髙村光雲『老猿』明治26年(1893)重要文化財(東京国立博物館蔵 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp))

仏師・髙村東雲に入門して木彫を学ぶ。第一回内国勧業博覧会に師の代作として「白衣観音」を出品し、 1等竜紋賞を受賞。東京美術学校開校時に彫刻科の指導者となった。帝室技芸員。

石川光明(いしかわ・こうめい)/初代彫刻科教授

石川光明『野猪』 大正元年(1912)(東京国立博物館蔵 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp))

江戸の宮彫り師の家に生まれ、象牙彫刻師・菊川正光に入門。第2回内国勧業博覧会に「魚籃観音」を出品し、妙技二等賞受賞。象牙彫刻の第一人者となり、東京彫工会の中心的人物として近代彫刻の発展に貢献。帝室技芸員。

加納夏雄(かのう・なつお)/初代彫金科教授

直刀 無銘(号 水龍剣) 附 梨地水龍瑞雲文宝剣(重要文化財)金具 明治6年(1873) (東京国立博物館蔵 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp))

刀剣商・加納治助の養子となり、大月派の金工師・池田孝寿に入門。京都で独立の後、江戸に出て刀装金具の製作を行なう。明治初期には、明治天皇の御刀金具の彫刻や明治政府の新貨幣の原型製作に従事。第2回内国勧業博覧会に「鯉魚図額」を出品し、妙技一等賞受賞。帝室技芸員。

小川松民(おがわ・しょうみん)/初代漆工科教授

小川松民『布引滝蒔絵長硯箱』明治時代(19世紀) (東京国立博物館蔵 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp))

江戸の金具師の家に生まれ、中山胡民に蒔絵、池田孤村に絵を学ぶ。古典蒔絵を研究し、博物局より正倉院・法隆寺の什物の模造を命ぜられた。第一回内国勧業博覧会 1等竜紋賞を受賞。

黒田清輝(くろだ・せいき)/初代西洋画科教授

黒田清輝『智・感・情』のうち『感』重要文化財 明治32年(1899) (東京国立博物館蔵 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp))

薩摩藩士黒田清兼の長子で、伯父・黒田清綱子爵の養子となる。上京後、東京外国語学校でフランス語を学び、法律研究のため渡仏。留学中にラファエル・コランのもとで外光派の絵画を学び、画家を志望。パリのサロンに「読書」、「朝妝(ちょうしょう)」を発表し、入選。帰国後は久米桂一郎ととともに白馬会を創設。東京美術学校西洋画科開科時の指導者になる。帝室技芸員。

東京美術学校の卒業生にはどんな人がいるの?

東京美術学校では、明治20年(1889)~昭和27年(1952)の約60年間の開校期間で、日本の芸術史に足跡を残した数々の著名人を輩出しました。

【日本画】
横山大観(明治26年卒)、下村観山(明治27年卒)、菱田春草(明治28年卒)、松岡映丘(明治37年卒)、山本丘人(大正13年)、東山魁夷(昭和6年卒)、平山郁夫(昭和27年卒)など

【洋画】
青木繁(明治37年卒)、熊谷守一(明治37年卒)、藤田嗣治(明治43年卒)、萬鉄五郎(明治45年卒)、小出楢重(大正3年卒)、佐伯祐三(大正12年卒)、小磯良平(昭和2年卒)など

【彫刻】
高村光太郎(明治35年卒)、朝倉文夫(明治40年卒)、佐藤忠良(昭和14年卒)など

【工芸】
六角紫水(明治27年卒)、富本憲吉(明治42年卒)、松田権六(大正8年卒)、十代大樋長左衛門(昭和24年卒)など

【建築】
今和次郎(明治45年卒)、吉田五十八(大正12年卒)、吉村順三(昭和6年卒)、清家清(昭和16年卒)など

【デザイン】
杉浦非水(明治34年卒)、柳宗理(昭和15年卒)など

参考文献:財団法人芸術研究振興財団/東京藝術大学百年史刊行委員会編『東京美術学校百年史』東京美術学校篇 第1巻~第3巻

 

おすすめの記事