上野の森の北端、東京国立博物館の奥にひっそりとたたずんでいる名刹があります。「江戸の鬼門を守った」といわれる天台宗の関東総本山、寛永寺(かんえいじ)です。
実は上野に動物園や博物館ができるよりも昔の江戸時代に、人でにぎわう観光名所・上野の礎を築いたのは、寛永寺でした。その歴史を紹介しながら、上野公園内に点在する見どころをたっぷりと紹介していきます。
寛永寺とは?
寛永寺は1625年(寛永2)年、徳川家康・秀忠・家光の3代にわたって将軍が信頼し、重用した天海僧正(てんかいそうじょう)を開祖として上野台地に建立されました。寛永寺という名前は、創建時の年号にちなんでつけられたものです。
寛永寺は江戸城の北東にあたる鬼門を封じ、徳川将軍家を守るための祈祷寺として建立されました。京都御所の鬼門を守った比叡山延暦寺に対し、「東叡山(とうえいざん)」の名でも呼ばれます。
3代将軍家光が亡くなると寛永寺で葬儀が行われ、その後4代将軍の家綱が寛永寺に葬られて、寛永寺は歴代将軍の菩提寺という役目も担うようになります。
寛永寺の見どころ1:境内に作られた小京都
現在でこそ地図の上では上野の森の奥、鶯谷よりにその名前がある寛永寺ですが、もともとは上野台地のほとんどが寛永寺の敷地でした。上野公園を歩くと、その名残を今もあちこちに見ることができます。
不忍池の弁天様
上野公園の南側にある不忍池(しのばずのいけ)には、歩いて渡れる中之島があって、弁天様が祀られています。これは上野の山を比叡山に、不忍池を琵琶湖に見立て、竹生(ちくぶ)島の弁天様を模してつくられたもの。