上野公園は広大な寺だった!江戸の名所「寛永寺」ヒストリー

ライター
山見美穂子
関連タグ
上野 奥上野 コラム 上野散歩 建築 歴史

上野の森の北端、東京国立博物館の奥にひっそりとたたずんでいる名刹があります。「江戸の鬼門を守った」といわれる天台宗の関東総本山、寛永寺(かんえいじ)です。

実は上野に動物園や博物館ができるよりも昔の江戸時代に、人でにぎわう観光名所・上野の礎を築いたのは、寛永寺でした。その歴史を紹介しながら、上野公園内に点在する見どころをたっぷりと紹介していきます。

寛永寺とは?

寛永寺は1625年(寛永2)年、徳川家康・秀忠・家光の3代にわたって将軍が信頼し、重用した天海僧正(てんかいそうじょう)を開祖として上野台地に建立されました。寛永寺という名前は、創建時の年号にちなんでつけられたものです。

寛永寺は江戸城の北東にあたる鬼門を封じ、徳川将軍家を守るための祈祷寺として建立されました。京都御所の鬼門を守った比叡山延暦寺に対し、「東叡山(とうえいざん)」の名でも呼ばれます。
3代将軍家光が亡くなると寛永寺で葬儀が行われ、その後4代将軍の家綱が寛永寺に葬られて、寛永寺は歴代将軍の菩提寺という役目も担うようになります。

寛永寺の見どころ1:境内に作られた小京都

現在でこそ地図の上では上野の森の奥、鶯谷よりにその名前がある寛永寺ですが、もともとは上野台地のほとんどが寛永寺の敷地でした。上野公園を歩くと、その名残を今もあちこちに見ることができます。

不忍池の弁天様

上野公園の南側にある不忍池(しのばずのいけ)には、歩いて渡れる中之島があって、弁天様が祀られています。これは上野の山を比叡山に、不忍池を琵琶湖に見立て、竹生(ちくぶ)島の弁天様を模してつくられたもの。

不忍池

写真提供:台東区

吉野の桜

不忍池を左手に上野の山をゆるやかに登っていって、噴水広場が見えてくるあたりは「さくら通り」と呼ばれています。上野公園の桜は、天海僧正が寛永寺を開いたときに、奈良の吉野山から苗を取り寄せて植えたのがはじまり。上野を桜の名所としても一躍有名にしました。

上野公園

写真提供:台東区

上野大仏(パゴダ)

桜並木を噴水広場のほうへ進んでいくと、左手にいらっしゃるのが上野の大仏様です。地震で首が落ちてしまい、胴体は戦争に供出されて、顔だけがレリーフとして残りました。「もうこれ以上落ちない」ことから、合格祈願で人気のスポット。上野パゴダ(仏塔)とも呼ばれています。

上野パゴダ

写真提供:台東区

清水観音堂

もともとは京都の清水寺と同じ舞台作りで、上野公園内の摺鉢(すりばち)山に建てられていたという清水観音堂。元禄時代に寛永寺総本堂の工事にともない現在の場所、不忍池の弁天様を望む高台に移築されました。枝が円を描くように伸びている「月の松」があることでも有名です。

清水観音堂

写真提供:台東区

比叡山が京の都を守るように、東の都(江戸)を守るという意味が込められているのでしょうか。寛永寺の境内にはこのように、京都・奈良・比叡の名所が随所に築かれているのです。

寛永寺の見どころ2:時を知らせる生活必需品

寛永寺には人々の暮らしに欠かせない、ある役割がありました。それが鐘の音で市中に時を告げること。

時の鐘

「花の雲 鐘は上野か 浅草か」という句を残したのは、松尾芭蕉です。
上野大仏の近くにある大きな鐘(かね)は、庶民の間に時計が普及するよりも以前、江戸の町に時刻を知らせて人々の暮らしを支えていた「時の鐘」。今でも朝夕の6時と正午に鐘の音を響かせています。

時の鐘

写真提供:台東区

寛永寺の見どころ3:家康公のお参りもできる

上野公園に東照宮があることをご存じでしょうか。金色の社殿は日光の東照宮と同じ権現造りです。

上野東照宮

江戸市民が東照宮に祀られている家康公をお参りできるようにと、寛永寺の敷地に建てられたのが上野東照宮です。戦争や災害をくぐり抜けて江戸時代初期の社殿が残ることから、強運・出世・勝利のご利益があるといわれています。
上野動物園の東園と西園の間に位置していて、ぼたんの花も有名。

上野東照宮

写真提供:台東区

寛永寺の見どころ4:本堂はどこに?

さて、ここまで寛永寺の見どころをたくさん紹介しましたが、まだ本堂が登場していません。地図を見ても、見つけられないかも。
国立博物館の奥に位置する「根本中堂(こんぽんちゅうどう」が、寛永寺のご本尊を祀る本堂にあたります。

根本中堂

天台宗の寺院では、比叡山にならって本堂を根本中堂と呼ぶことがあります。
寛永寺の根本中堂は、以前は上野公園の噴水広場にありましたが、幕末の上野戦争で焼失し、明治時代に現在の場所に再建されました。

上野寛永寺は芝増上寺とならぶ徳川歴代将軍の菩提寺で、霊廟には4代家綱、5代綱吉、8代吉宗、10代家治、11代家斉、13代家定と6人の将軍が埋葬されています。また、最後の将軍となった15代慶喜が一時過ごした葵の間があります。いずれも特別に公開されることがありますが、通常は非公開となっています。

寛永寺根本中堂

写真提供:台東区

寛永寺の歴史

江戸の砦として築かれ、上野戦争で燃えて公園に

将軍の菩提寺であり、江戸で一番の観光名所でもあった寛永寺には、もうひとつの大きな役割がありました。もしものときには江戸の砦となるように、見晴らしのよい高台に築かれていたのです。

寛永寺の建立当初、警戒されていたのは奥州の伊達政宗だったともいわれています。実際には江戸時代は約260年も平和に続き、寛永寺が戦の舞台となったのは建立からずっと後の、幕末のことでした。

1868(慶応4)年、徳川慶喜を護衛するために集まった彰義(しょうぎ)隊が寛永寺に立てこもり、新政府軍との激しい戦いとなったのです。
上野戦争はわずか半日で新政府軍の勝利に決し、戦火にみまわれた寛永寺の敷地は、新政府の管理下に置かれました。

明治時代に公園に作り変えられて、大勢の人々が集う場所になったことは、戦没者の慰霊にもつながったでしょうか。上野公園の入り口にある西郷隆盛像の奥には、彰義隊の墓も築かれています。

寛永寺の歴史を知ると、上野公園をただ公園として訪れたときには見えてこなかった、広大な寺院の姿が浮かび上がってきます。上野公園を巡るときはぜひ、寛永寺をご参拝してみてください。

寛永寺 information

所在地:東京都台東区上野桜木1丁目14−11

アイキャッチ:『東都名所 上野東叡山ノ図』 著者:広重 (国立国会図書館デジタルコレクションより)

参考書籍:
台東区史 通史編Ⅱ上巻(東京都台東区)
地図で読みとく 江戸・東京の「地形と経済」のしくみ(日本実業出版社)
不忍池ものがたり(岩波書店)
東京史跡ガイド6 台東区史跡散歩(学生社)
日本国語大辞典(小学館)
日本大百科全書(小学館)

おすすめの記事