上野恩賜公園(上野公園)の公園マップを見てみると、東京国立博物館や国立科学博物館、国立西洋美術館など、たくさんの美術館や博物館があることに驚かされます。なぜ上野には、これほど多くの文化施設が集結しているのでしょうか。そこには深い歴史的背景がありました。
上野公園の前身・寛永寺と「公園」になった経緯
今の上野公園は、江戸時代においては東叡山寛永寺(とうえいざんかんえいじ)の境内でした。寛永2(1625)年に創立されたこの寛永寺は、江戸幕府にとって非常に重要な存在だったのです。
徳川家康による江戸の都市計画は、古代中国の思想である風水が取り入れられたと言われています。風水においては、気の流れを物の位置でコントロールし、より良い環境づくりを目指します。城を守護するための風水の具体例の一つとしては、城の「鬼門」と呼ばれる北東と、「裏鬼門」と呼ばれる南西の方角※に聖地を置き、魔物の侵入を防ぐことなどが挙げられます。
※鬼門と裏鬼門……鬼門は鬼が出入りするとされる方角で、表鬼門とも言われる。裏鬼門は鬼が通る出口にあたるとされ、鬼門とセットで不吉な方角と言われる。
寛永寺は、江戸城の北東、つまり鬼門の方角に置かれました。そして反対側の南西である裏鬼門に置かれた増上寺と共に、宮城守護の役割を負っていたのです。寛永寺と増上寺はどちらも徳川家の菩提寺とされていました。なお、「東叡山(とうえいざん)」の名は、京都御所の鬼門封じの役割を担った比叡山延暦寺に対して呼ばれる名です。
この寛永寺は、徳川家康の側近であり、100年以上の寿命を保ったとされる天台宗の僧・天海によって建てられたとされています。
天海は上野において、建築物ばかりではなく植生にも力を入れました。現在の中央の噴水広場付近に赤松を植え、不忍池に蓮を咲かせ、さらに奈良の吉野から桜の苗木を取り寄せました。こうして上野の地は、花見の名所となったのです。
栄華を誇り、最盛期には上野公園を中心に約30万5千坪もの広さの境内を所持したという寛永寺ですが、幕末の上野戦争で戦場となりました。結果、寺のほとんどが焼けてしまい、明治政府によって境内が接収されました。この時に接収された土地が、後の上野公園になります。なお、寛永寺は明治12(1879)年に復興し、現在の場所(旧子院大慈院跡)で再建されています。
明治政府は当初、焼け野原になった寛永寺の境内には大学病院を立てようとしていました。そんな中、長崎医学校教官でオランダの一等軍医あるアントニウス・フランシスクス・ボードウィン(ボードワン)博士が、上野の自然が失われることを危惧し、公園にするように進言したといいます。そして明治6(1873)年、日本初の公園の一つとして指定されました。
文化の中心として発展していった上野
上野公園が完成する直前の明治5(1872)年、東京の湯島聖堂にて、文部省博物局が主催する日本初の博覧会、湯島聖堂博覧会が開催されました。湯島聖堂博覧会では、鉱物や動物の標本のほか、書画や工芸品、遺跡からの出土品なども展示され、それらの展示品は翌年のウィーン万国博覧会に出品されました。現在の東京国立博物館は、この博覧会の展示品を収蔵するために設立された施設であるため、博覧会の開催年は東京国立博物館の創立年とされています。
その5年後の明治10(1877)年には、今の東京藝術大学の音楽部がある場所に、教育博物館が一部竣工されました。教育博物館は国立科学博物館の前身に位置づけられており、国立科学博物館の創立年はこの年に定められています。
この時期には、廃仏毀釈で破壊された文化財を保護しようとする声が強まり、明治政府は文明開化のスローガンのもと、博覧会を推進させます。そして明治10(1877)年、国を挙げてのプロジェクトである第1回目の「内国勧業博覧会」が開催されました。湯島聖堂博覧会が珍しい古物を多く見せていたのに対し、産業の育成を目的とする内国勧業博覧会は、出品物を大きく6つの部に分けました。その分類の中には「美術」も入っていたそうです。
内国勧業博覧会は政府主導で5回開催され、そのうち3回が上野で開催されました。
第1回内国勧業博覧会の会場は、公園入り口にアメリカ式の風車が据えられ、上野東照宮前から公園に至るまで数千個の提灯が飾られたそうです。また会場の中心には、日本で初めて「美術館」と呼ばれる建物が設立されました。
明治14(1881)年に開催された第2回内国勧業博覧会の会場は、英国人建築家のジョサイア・コンドル設計による建物で、会期終了後は東京国立博物館の前身である帝国博物館の本館として使用されました。
明治23(1890)年の第3回内国勧業博覧会では、東京電燈株式会社(今の東京電力)が会場内に日本初の電車を走らせ、話題をさらいました。
なお、内国勧業博覧会には、洋画家の高橋由一や絵師の河鍋暁斎、漆工・絵師の柴田是真など、当時の最先端のアーティストたちが出品・受賞しています。
こうして内国勧業博覧会は次第に規模を拡大し、上野は文化的な中心地になっていきました。
東京美術学校の創立などを経て、日本のアートを支える地盤に。
明治20(1887)年には、岡倉天心とアーネスト・フェノロサの尽力によって、現在の東京藝術大学(藝大)の美術学部の前身である東京美術学校が上野に設立されました。なお、天心とフェノロサは、帝国博物館の美術部長と美術部理事を務めています。東京美術学校の当初の理念は、伝統的な日本美術の復興でした。講師に橋本雅邦らを迎えたこの学校は、一期生に横山大観や下村観山らがおり、創立以来、日本のアート界を支える役割を担っています。
明治末期から大正辺りにかけて、上野公園の噴水の辺りには竹の台陳列館があり、日本初の官設公募美術展、文部省美術展覧会(文展:今の日展)が開催されるようになります。文展は盛況し、秋に開催されることから「芸術の秋」という言葉が生まれました。
その後、近接する場所に、今の東京都美術館の前身である東京府美術館が創立され、竹の台陳列館は役割を終えました。新設された建物はクラシカルで威厳のある外観で、「美の殿堂」とも呼ばれたといいます。東京府美術館は昭和18(1943)年に東京都美術館と改称しました。
上野駅に近い箱型の美術館、国立西洋美術館は、実業家の松方幸次郎の収集した、中世から20世紀初頭にかけての西洋絵画を中心とするコレクションを展示するための美術館です。
フランスに保存されていた松方幸次郎のコレクションは、第二次大戦末期にフランス政府によって差し押さえられましたが、フランス政府は、作品を収蔵・展示するための美術館の設立を寄贈返還の条件とします。その結果、ル・コルビュジエの手によって設立された国立西洋美術館が昭和34(1959)年に開館したのです。同館は、戦争の終結と平和、戦後のモダニズム建築のシンボルと言えるでしょう。
上野公園付近は、国立西洋美術館設立後も、自主展を多く開催する上野の森美術館や、藝大の所持する至宝や、未来を志向する藝大出身作家たちの作品を所持・展示する東京藝術大学大学美術館が公開されるなど、文化の発展を担っています。
上野は江戸時代に寛永寺が建立され、天海によって桜の名所となりました。上野戦争で焼け野原になった後は、自然の豊かさや広さなどから公園になり、政府主催の博覧会の開催会場に選ばれます。そして博覧会で展示された美術品を納めるために博物館がつくられました。こうして上野は文化の中心地となっていったのです。
上野に集結する博物館や美術館は、博覧会における出品作品の収蔵を目的としたり、アーティストたちの発表の場となったり、美術品を返還してもらう条件の一環として設立されるなど、それぞれ使命を負っています。上野の美術館・博物館には、開催される施設や、上野という場所の歴史を知った上で行くと、より豊かに鑑賞することができるように思います。